今日の雑感(20180808)

問いを立てることは、人生をより良いものにするために、極めて重要なことだ。

いや、それだけではない。問いは、事実をよりはっきりするためにも重要である。

そして、私たちが向き合っている、研究とは問いを立てることに他ならない。

 

 

そうはいっても、その重要性がわかっていても、なかなかいい問いが生まれてこない。

最近は、もはやだんだんと質問ができなくなっている。いろいろな要因があるとは思う。

 

・目上や周りの人が怖い。特に、間違ったことを言ったらとか考えちゃう

・話を聞けていない

・知識が追いついていない

・脳が劣化している

 

 

本当に色々ある。

 

質問に関する本を読むと

具体的にはどういうことかを聞いたり

なぜと聞いたり

それはどこで起きたのかを聞いたり

 

でも実戦ではなかなかそうはいかない

 

質問してればいいだけではないし、

喋るのも得意じゃない

そこで、適切な質問ができれば、うまく話は盛り上がって行くだろうが、私の場合そうもうまくいかない。

 

 

他人と喋らなすぎて、質問下手になっている可能性もあるし

大学院生活で椅子に座りすぎて、脳が逆に劣化したのかもしれない。(ずっと座っていると脳が劣化すると言ったニュースを見たときには、びっくりした)

センスが磨けていないので、いい質問ができないとびびっている

 

 

では、これらをどう解決していけばいいのか。

 

その答えは、今の僕にはない。

 

 

ただ、それでも生きていかなければならない。

だから、下手でも、質問力を磨いて行く必要がある。

 

 

質問 7つの力

質問 7つの力

 

 

質問についてはこの本をとりあえず読んで見た。

日本語訳が読みにくいが、重要そうなことがある気はした。

 

ただ、これを読んだからと言って、質問力がすぐに向上するわけではない。

実践をしていかないと、身につくものではないと、暗記するだけでは太刀打ちできないと実感した。

 

そして、この本を読んでいて、思ったのは

 

「想定質問集」を少しずつ作って行く必要があると感じた。

「想定問答」はテストだったり、議会であったり、いろんなところで作られているかと思う。

それと同じような形で、かつ本当に我々が必要なのは、重要な質問をストックしていくことであるのではないだろうか。

 

馬鹿げたことかもしれないが、話し下手にとっては、その日会話を反省し、どう言った質問をするといいか事後でもいいから、次のためにシミュレーションする必要があるだろう。

 

と言った感じで、今日の雑感でした。